(´・ω・`)統率
■概要:Ron Foster氏がEDHのループについて言及
今日のワロッタ:
— Ron Foster (@RonMFoster) January 20, 2020
1) 孤独の都を出す
2) 致死の蒸気を出して、数百万回起動する
3) テフェリーの防御をプレイして、エンド宣言する
はてさて、相手全員ふぁライブラリーアウトすえうまで何とかなるでしょうか? pic.twitter.com/yhMI2mqS0l
誰か1人が無限コンボで勝ったらよくやりますよ、地元のショップで。「はいはい、あんたは勝ったね。よかったねー。残りの俺たちはゲームしたいから2位を決める試合はやるよ」って。
— Ron Foster (@RonMFoster) January 21, 2020
無限コンボが入っているプレイヤーはコンボが決まってその手順を見せると、コンボが始まった時点から残りのプレイヤーがゲームを続きます。
— Ron Foster (@RonMFoster) January 21, 2020
これは必ずやるのではなく、無限コンボが入っていないプレイヤーが入っているプレイヤーとたまたま一緒にゲームをやることになった時にやります。
いや、続けられる状況であれば、2位決定戦を行います。無限バウンスとか、無限ドローだとコンボ開始時点の場は再現できないので、終わりにします。大抵、無限ダメージとか、勝利条件が《研究室の偏執狂》の場合でしかやらないんです。
— Ron Foster (@RonMFoster) January 21, 2020
■反応
全く同じこと思った。そんなん言うならコンボ禁止とかにすればいいのに。
— ゆうやん/Yuya Hosokawa (@yuyan_mtg) January 21, 2020
またロンおじがジョニーいじめしてんのか
— 死魚 (@siniuo) January 21, 2020
ロンおじ、流石にこう、立場とかさ……考えて発言してもらわないと、さ……ほんと……
— 死魚 (@siniuo) January 21, 2020
ロンおじのジョニー嫌い、気持ちはわかるがもうちょっと多様性に配慮すべき立場なのはそろそろわかってほしい
— 死魚 (@siniuo) January 21, 2020
「まぁコミュニティにおけるデッキの平均パワーレベルを無視してソリティアして悦に浸る奴はアレだよね」みたいなのはわかるんだけど、立場のある人間が、ルールに乗っ取って勝った奴をハブにしてることを声高に言うな
— 死魚 (@siniuo) January 21, 2020
統率者戦にかぎらず、フリープレイや交流戦で相手に合わせるために強い(いわゆる競技的)デッキとそうでない指導的な(将棋でいうコマ落ち)デッキを用意してるプレイヤーもいます。コミュニティにとってはありがたい話です。しかしそれはプレイヤーにとっての義務ではないですね。
— 九印えらり (@kuin_erari) January 21, 2020
私はコミュニティが適切な場を用意してそれぞれ振り分けるという(対処的)手法が今のところベターかなと思っています。
— 九印えらり (@kuin_erari) January 21, 2020
■Ron Fosterさんって?
ロン・フォスター(Ron Foster)は、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社に所属していた、元日本組織化プレイマネージャー。 親しみをこめて「龍神様」「龍の人」などと呼ばれる。通称・自称「変な外人」。元レベル3(現在はレベル2)ジャッジ。 2018年10月17日を以ってウィザーズ社を退社。
■MtGのEDHでもループが嫌いな人っているんだな
海外というか、MtGのEDHでもループ嫌いな人いるんだ!と思いました。
DMのEDHでもわりかし嫌われてるんですけど、本家やとどうなんやろと思ってたんですよね。
射場本さんの記事とか読むと、普通に無限ループとか出てくるじゃないですか。ああMtGだと別にループありきのゲームなんだねEDHって、と思ってたんですが、そうでもねぇんだなと。
まあでもどうなんだろうな、記事に出てくるのは無限マナとかだから、相手ターンにも動けるゲームだと別に無限マナ出したからって勝たないしどうでもいいや、なのかな。
Ronさんが例に出してるループとはちょっと毛色が違う気はしますね。プロにご意見を伺いたいところ。
■DMのEDH
DMのEDHは、MtGから輸入される形で始まりました。最初にKanjuさんが提唱して、その次にメルキスが提唱した…という順だったかな。
いま、主流なのはメルキスのEDH(=DMEDH)です。GPでもユーザ出展イベントとして開催されたりしてました。
Kanjuさんのはよく知らないのですが、DMEDHは基本的に「ループするのはダメでしょ」という思想なんですね。というのもDMEDH、構築の環境がループ全盛だった時期に骨格ができたゲームなので、構築の環境を嫌気してるところがあって。違うゲームにするために、制限カードとかルールとか色々工夫していました。
最終的に「次々にループが出てくるのでカードの規制じゃ追いつかねぇ!」となって、ルールの方で「同名カードの使用はターンに1回まで」っつー縛りが誕生しました。
(誕生したあたりで僕は離れてしまったので、いまは違うかも)
DMではこういう成立経緯があったので、MtGのEDHだとループってどういう扱いなんやろなとずっと思ってたんですが、やっぱし嫌いな人もいるんやな。
しかし「はいはい、あんたは勝ったね。よかったねー」って火の玉ストレート感ありますね。母語で書いてないので表現が荒いとか、特定のコミュニティ内で通用するジャーゴンに近いんだろうとか、色々思いますけど、はたから見てるとめっちゃコワイ。
コメント